なぜ銀細工を始めたかと聞かれても困る。自分でもよく覚えていないのだ。しかもなぜかんざし?次から次へと作り始めたのは、去年(2005年)本郷で家族展をして、この時に葉巻ケースとかんざしを出したところ思いのほか売れた、というのがきっかけだ。この家族展、毎年開こうと思っている。
また、銀細工の店なので当然販売中です。☻は販売済み。
銀細工その他の話については暫く途切れてしまった。話は途切れたのだが、何にもしていなかったわけではない。デッサン教室は一年程通った後で辞めてしまった。やはりモチーフが少ない石膏と造花しかないので先がなかったのが大きい。ただ辞めてしまったがデッサンも止めてしまったわけではないので、別の教室も探しているところだ。その他にも、2010年の夏には女子美の夏休み社会人コースで二回目のヌードデッサンを体験した。
細工物についてはトルコ石がこのところのメインだ。たまたま米国アリゾナ産出のトルコ石で人工的な処理が施されていない、という触れ込みのホームページがあって、ここから小さめではあるが色の奇麗な石が手に入ったからだ。石がよく見えるようにテグスで吊るすような仕掛けも考えた。ただ銀細工については銀の地金の高騰が痛い。数年前の5倍くらいにはなっているんじゃなかろうか。重量感のあるペンダントなんてのは少し制作を躊躇してしまう。簪については、作っても売れるあてがないのでもうどうしようかと考えている。
デッサンは中断しているが、少しずつ絵の方に軸足を移しつつある。ひとつにはアクリルの画材が大量に手に入ったので、なんとかこの画材に慣れたいと考えたためだ。
(2011.2.16)
毎年、夏になると開催される女子美の社会人向けセミナーに参加してきた。8月のクロッキーと9月のドローイングだ。どちらも、5分から20分程度の短い時間の間に、対象、今回はヌード、をいかに捉えるか、という練習をさせてくれるセミナーだ。人体を描くという機会はなかなか得られないので、割と気合いを入れて参加してきた。二回のセミナー、どちらも毎年の常連さんが過半数を占めているようで、しかも女性が多い。オジさん、ジーさんは自分も含め数人だ。
クロッキーは単色の画材、ドローイングは水彩やパステルなど何でもよいと言われて、どういうものか良く分らなかったのであるが、参加してみて分ったのは講師の方針で、色を組み合わせたクロッキーともいうべきもので、固定された観念から脱しておもしろさを出してみよー、ということらしい。なるほどね。ということで、昼過ぎから5時半近くまで、十枚以上描くのであるが、正直、最後の方は集中力が自分でも落ちていくのが分った。ま、集中した分、何かが自分に残ったと期待したいのだが。
クロッキーはまた近々どこかで定期的に習いたいと思っているところだ。ところで、ヌードを見てもドキドキしたりしなくなったので、もうお終いか、とも思っている。
(2011.9.26)
今年の夏も女子美の社会人セミナーに参加してきた。今回はクロッキーの三日間だ。クロッキーの始まる前に講師から、エゴン・シーレやクリムト、ワイエス等の世界の画家のクロッキーが紹介されて、一口にクロッキーと云っても、様々な見方と在り方がある。ま、早い話なんでもありなのだ、という話だ。という話を聞きながら、そういやエゴン・シーレの目の表情を見て荒木飛呂彦の絵を思い浮かべたが、彼が画家に影響を受けたのは間違いないらしいというのは後で調べてわかった。
さて、先生はそう言われるものの、人体の形を紙に移すだけで精一杯なこっちに、「現在のクロッキーは写実ではありませんよ、自分の内なるものを表すんですよ」と言われると、バス停から降りて目の前に広がる野原のどこでもいいから行ってしまえ、と言われたような気がする。あんたは何故に絵を描きたいんだと言われているような気がする。
何故描いているんだと問われれば、描きたいから描いているんだ、と答えるしかない、無人島でたった一人になっても描くだろうからだ。だが世の中は自分一人というわけでもないので、他人が自分の絵をどう思うのかが気になる。いかにコミュ障気味の自分であっても気になるのは他人の本心だ。こういう時に「道草展」なる素人個展を八回もやってみた経験がものを言うように思われる。
つまり作品は他人に気に入ってもらわなければどうにもならない、ということだ。知り合いであれば取りあえず良く描いたねと言って貰える。逆の立場であれば自分もそう言うだろう。だが、自分が本当のところどう見られているのだろうかというのは気になるものだ。本当に褒めて欲しいというのが本音だ。どんなに先生に褒めてもらっても先生は他の生徒にも同じことを言っているわけで評価とは言い難い。
しかし評価という観点にたつと、全くの赤の他人が自分の作品を買いあげるという事実は、例えそれが千円であれ、千円の自分として評価されたことになるのだ。自分の立場で言えば、どこの馬の骨か分らない素人が描いた作品を自腹で買うというのは、実に大変な決断だ。そういう判断をしてもらったというのは、正直に嬉しいことだ。尤もこれまでの経験から言えば、作品はみな高くて数千円の値付けなので、自分は数千円程度の作家なのだとも言える。
ところで、セミナーでは木炭紙版と呼ばれる縦が650mmもある大きな紙を使うのだが、あまり上質な紙ではない。裏写りやカメラでデジタル化した場合にコントラストがあまり取れない等がおきる。上の図はカメラの原図を画像ソフトで処理している途中で、こういうのもありかなと思って載せたものだ。
(2012.9.23)
美的な、というのは範囲が広すぎるし、美的な生活、というのでもまだまだ広すぎるので、美的な室内生活を求めて、とした。大したことではないが、労力とある程度の金はかかった。居間を改装してガラスのキャビネットを導入したのだ。話の糸口は台所の改装で、腐りかけたステンレスのシンクもろともキッチンを総取り替えたことだ。
こんなふうに台所はカタが付いたので、居間の改装を始めた。最初は数十年は経ているであろう灰色となったカーペットを引き剥がしてフローリングへの改修だ。最初に決めたのがどういうフローリング材にするかという点で、Webを探し回って、候補にしたのが朝日ウッドのアネックスNTというタイプだ。当然ながら銘木ではなくて、木目を印刷したワックス不要の合板ものだ。ファルカタの複合合板を心材にして、表面側はさらに硬質パワーシートなるメイプル柄を印刷した材質不明のシートが重なり、表面は電子ビーム硬化のオレフィン塗装で仕上げてある。別の候補としてパナソニックのVフロアーという品目も検討した。これは心材に特殊硬質チップボードなるものを使っている。どうもチップのサイズを表面と中心部で変えているのを特殊と呼んでいるらしい。この商品もこのボードの上に硬質シートを重ねており、表面は紫外線硬化塗料を施してある。
施工の見積もりは業者紹介サイトを通じて頼んでみた。この手のサイトは色々あるが朝日ウッドのページから辿って、ホームプロなるページにログインして近所の業者を三社ばかり選び、そのうちから中小の業者を二社選んで家に来てもらい相見積もりを取ることにした。二社のうちフローリングの材料や施工の下請けのことなど話のよく通じた一社に決定した。フローリングはパナソニックの方が安かったのだが、電子ビーム硬化というのに萌えたので朝日ウッドにした。ファルカタでは柔らか過ぎるのではないかと思ったのだが、詳しく調べてみるとファルカタをメランティでサンドイッチしているということが分ったので問題ないことが判明した点も決め手の一つになった。決定した業者は内装が本業のようだったので、ついでに壁紙も張り替えることにした。工事は予め部屋の中身を全部出しておいたので、一日で完了した。
さて、フローリングにしてから買い込むIKEAの家具については、カタログを矯めつ眇めつ眺め回し、Webから組み立て図を呼び出して金具の取付け具合や取り扱いを推定し、あらかたは想定してあったので、リストを作ってIKEAに向かった。IKEAの家具は厚さが十数センチになるように構成されてパッケージされている。ただし長さは2mを超える場合がある。今回は車の後席に加え助手席も畳めば2m超えでも大丈夫と判断していたので、作業机の天板、書棚、キャビネット、事務椅子、リラックス用の椅子などなどを車が重みで傾くのではないかと思うほどに買い込んだのだった。
問題は部屋の隅の処理で、これまではテレビを台の上に乗っけておいたのだったが、これではスペース効率も良くないばかりか隅がほこりの溜まりになってしまっていた。数日考えて、最終的にテレビは壁取付け用自在アームで床から離し、隅にはキャビネットを置くこととした。さらにこのキャビネットはガラスを多用した年寄りに相応しいものとしたのだ。子供の居る家庭ではおそらく躊躇するだろう。
こうして、IKEAには何回も通って、家具を買い込んでは組み立て説明図と首っ引きでネジを回すという疲れるも楽しい数週間を過ごしたのだった。その間にはもう何十年も経ったも知れない引き出しとも机とも単なる箱とも言えないような何かをばらばらにして引導を渡し、どうしても新しい書棚には入りきれない文庫本と新書を押し込むために、三十年は経った手製の書棚を切り揃えて白く塗ってみたりしつつ、電源コンセントを追加するためにモールを天井際に貼付けて電線を入れ込んだりもしたのだ。
こうして相当な数のIKEA製品を組み上げ、取付けたのでその一覧を書き出してみる。居間の分だけでなくキッチンの分も記録しておこう。各製品にはスウェーデン語のニックネームが付いているのでそれをアタマにリストアップしてみた。
キッチン、洗面所
ということで、やっとキャビネットの組立と設置にこぎつけたのだった。こぎ着けたのでこれまでポチポチと買い集めていた焼き物をキャビネットに収めてみた。下段の備前の鉢は細川の若様の作で、中段にある小さな金彩のぐい呑みは鈴木秀昭の作だ。唐津のボブ・オカサキのぐい呑み、志野の湯呑みは鈴木富雄だ。上段の五個の蕎麦猪口は作家物ではないが、宇野亜喜良・画のコクーン歌舞伎のお土産だ。その他芸大の四年生の作品なんてのもあるんだが、並べると差が出てしまうのは仕方がない。
椅子に安楽に座りながら、ささやかなコレクションを眺めるのも年寄りらしく乙なものだ。
(2012.10.27)
■ ■ ■
銀細工にデッサン、あれこれ始めるととことんつきつめたくなって時間が足らない。家人からはやり過ぎの凝り過ぎと言われている。